人間の能力 ―デザイン変更9回目―

ある都市遊民の肖像デザイン008 -Grace Under Pressure- 何かをデザインするのって本当に難しいものだと思います。実はどんなものでも、何かを創る作業というのはそうなのでしょうけれども、無限とも思える選択肢の中から有限個の要素を選びだして組み合わせ、ひとつの統合された外観を造るわけですから、それらのうちのたったひとつが、全体からみて、わずかに均整を欠いたものであるだけで(しかも往々にしてそれ自体は素晴らしい出来であったりする)、細部の完成度の高さは失われ、観るに耐えない出来損ないが出現するなんてことがよくあるわけです。完成された個々の組み合わせが完璧な全体を意味しない。しかも、その完璧な調和を生み出す選択肢は、遥か彼方にではなく、すぐ隣にあったりするわけですから、これはいったい何なのだろうと思わないわけにはいきません。そこには意志やコンセプトとは別の、「黄金比」とでも呼ぶしかないようなものがあるような気がします。
 こういった、細部の組み合わせを素晴らしい全体へと昇華させるバランスを発見する能力は、もちろん狭義のデザインだけに限らず、企業のパフォーマンスや小説の出来、映画や美術、音楽などあらゆる分野で見ることができるわけです。社内の人材の組み合わせをデザインする管理職、言葉の組み合わせをデザインする作家、音をデザインする音楽家、身体の機能を組み合わせ高いパフォーマンスを発揮するアスリートなど。そういった能力を持った人たちのことを人はただ「才能がある」というひと言で表してしまいがちですが、線条的に細部を組み合わせていくだけでは決してたどり着くことのできない彼岸に跳躍するその能力は、たしかにそれ以上言い表す言葉が見つからないような未知の領域を含んでいるようにも思います。それが、科学が進み機械が人間の作業を高度に補助するような時代になっても、いまだ機械が勝ち取ることの出来ない人間の能力であるとするならば、なおさら人間である自分もそんな能力を身につけたいものだと強く思うわけです。
 今回は作業をしながらそんなことを考えていました。